皆様こんにちは!!!
Audi高松CAの高橋でございます
本日もAudi高松スタッフブログをご覧頂き誠に有難うございます
前回のブログで、四国はまだ梅雨明けの発表がされていないと書いていたのですが、
そのブログを書いた28日に、四国も梅雨明けが発表されていました
四国は、平年では7月17日頃に梅雨明けとなるそうなので、今年は梅雨の期間がとても短かったことが分かります
その影響か、四国の水がめである早明浦ダムは、平年に比べ、貯水率が50ポイント以上低いとのことで、
1人1人が節水を心掛けていきたいですね
さて、本日のブログは、今週のお花紹介でございます
今回は、KIKIさんが6種類のお花を生けてくださっております
ニューサイラン
ニューサイランは、すらっとした長い葉を株元から扇状につける多年草です
葉から繊維を採り、織物やマット、漁網をつくるほか、根を焼いてすりつぶしてシップ剤にしたり、
花茎でいかだを組んだり、花から蜜を採るなど、非常に有用な植物で、原産地であるニュージーランドでは
経済を支える重要作物となっています
真っ直ぐ伸びる姿から付けられたニューサイランの花言葉は「素直」です
オーニソガラム
星のような形をした小さな花を、茎の先にたくさんつけるオーニソガラム
オーニソガラムはキリスト誕生の夜に光り輝いたといわれている「ベツレヘムの星」にたとえられている、
清楚な純白の6弁花を咲かせる球根植物です
そんなオーニソガラムの花言葉は「純粋」「才能」です
オーニソガラムの純白の花にあやかり、結婚式のブーケなど祝いの席でたびたび使われています
紫色バンダ
バンダは濃紫色をしたものが知られているためか、紫色の花が特徴と思われていますが、
最近では、濃ピンク系や黄色系、白などの花もあります
上に向いた茎の先に網目模様の入った花をたくさん付ける花姿から、「上品な美しさ」「エレガント」
「華やかな恋」という花言葉が付けられました
また、自生地では5~10mの木の上に気根を着生させる姿が由来となって「身軽」という花言葉が生まれ、
他のランにはない色彩や花姿をすることにちなんだ花言葉が「個性的」です
シンビジューム
シンビジュームは、東南アジアやオーストラリアに自生する原種を掛け合わせて作られたランの仲間です
日本にはじめて紹介された洋ランで、1859年にトーマス・グラバーによって持ち込まれました
その後、盛んに品種改良が行われ、今も胡蝶蘭の次に生産量が多い、人気の花です
ゴージャスな印象が強い洋ランの中で、シンビジュームはやさしい色合いのものが多いことから、
「飾らない心」「素朴」といった花言葉がつけられました
紫陽花
先週に引き続き、紫陽花の登場です
今週の紫陽花は、ピンク色が強く、先週のブログでも紹介させていただきましたが、
ピンクの紫陽花の花言葉は、「元気な女性」です
花言葉からも、ピンクの紫陽花は母の日の贈り物としても人気だそうです
また、日本人にはあじさいに「仲良し」や「家族団らん」のイメージを抱いている方が多いようです
サンキライ
サンキライは、漢字では「山帰来」と書き、山で病気になった者が、この実を毒消しとして利用し、
元気に山から帰ってきたことが名前の由来とされています
サンキライの根は、解熱や解毒作用があり、現在も生薬として利用されています
いくつもに分かれた柄の先についている丸い果実は美しく、生け花や茶花に人気があります
そんなサンキライの花言葉は、「不屈の精神」「元気になる」です
以上、今週のお花のご紹介でございました
今回のお花は、ピンクのお花が多く、ピンク好きのCA高橋好みのお花でございます
特に、シンビジュームのピンク色が大好きな色味
皆様にも、Audi高松にご来店の際にご覧いただけると嬉しいです
それでは!本日もAudi高松スタッフブログをご覧頂き誠に有難うございます
皆様にとって素敵な木曜日でありますように
CA高橋