皆様こんにちは!!!
Audi高松CAの高橋でございます
本日もAudi高松スタッフブログをご覧いただき誠にありがとうございます
先日のブログで、夏期休業の4日間はランチやお祭りに行ったとお話させていただいたのですが、
写真を撮る癖がなく、いつも肝心なところを忘れてしまうCA高橋、、、
後になって、もっと写真に残しておけばよかったと後悔してしまいます
次こそきちんと写真を撮って、皆様にもお見せできるように意識してみようと思います
皆様の愛車のお気に入りの1枚がありましたら、よろしければブログでご紹介させていただきたいです
本日のスタッフブログは、今週のお花紹介でございます
今週もKIKIさんがお花を生けてくださっております
ノバラ
ノバラはバラ科の落葉性のつる性低木で、沖縄以外の日本各地の山野に多く自生し、
枝に鋭いトゲがあることが特徴の植物です
夏になるとつく赤い実は、「営実」と呼ばれる生薬で、便秘薬や利尿薬として利用されるほか、
吹き出物にも効果があるとされ、化粧品の成分として活用されてきました
ノバラの花言葉「上品な美しさ」「純朴な愛」「素朴な愛らしさ」は、一重咲きの美しい花姿が由来となっています
また、「才能」「詩」は、シューベルトやマクダウェルなど、有名な作曲家たちの曲の題材に
取り上げられていたことからイメージしてつけられました
ウンリュウヤナギ
ウンリュウヤナギは、幹、枝、葉のいづれもが捻じれる性質を持ち、独特な雰囲気を醸し出すことから、
中国では雲竜柳あるいは九曲柳と呼んで寺院などの庭で使われています
正月飾りにも使用される植物で、枝を金色に塗ってから飾ります
通販では、金色のほかに赤色や銀色に塗られた雲竜柳も購入が出来るようです
色を塗ることによって、雲竜柳の独特な枝の動きがより美しく見えます
高さのある植物なので生け花に人気の植物ですが、今週のお花でも主役級の役目を果たしてくれています
バンダ
たまに今週のお花に登場しているバンダは、生け花の状態でしか見たことがなかったのですが、
通常は鉢植えになっておらず、生き生きとした根も観賞できるように植え込み材料なしで
バスケットに入って吊り下げて販売されており、同様にして栽培されるそうです
バンダは最低気温15度以上の場所でなければ衰弱してしまうので、温度管理が大切です
管理方法さへしっかりしていれば、植替えや鉢分けなどの面倒な切り戻しは必要なく他の蘭に比べて管理が楽で、
初心者向けの蘭とも言えるそうです
グロリオサ
グロリオサは熱帯アジア及びアフリカ原産のイヌサフラン科グロリオサ属の植物の総称です
花は、6枚の細長い花びらがすべて反り返ったように咲き、まるで炎のような形をしています
グロリオサの花言葉である、「栄光」「勇敢」は、その燃え上がる炎のような華やかな花姿からつけられました
花びらは厚みがあり、少しの刺激で折れやすいのでぶつけたりしないように注意が必要です
球根はヤマノイモやナガイモの担根体に似ていますが、コルヒチンやグロリオシンという毒が
含まれているため、食べると大変危険です
いかがでしたでしょうか
左から右に流れるような動きのある今週のお花は、いつもとはまた違った雰囲気を醸し出してくれています
Audi高松にご来店の際は、是非ご覧くださいませ
それでは!本日もAudi高松スタッフブログをご覧いただき誠にありがとうございます
皆様にとって素敵な月曜日でありますように
CA高橋