皆様こんにちは!!!
Audi高松CAの高橋でございます
本日もAudi高松スタッフブログをご覧いただき誠にありがとうございます
本日9月9日は、五節句の一つである、「重陽の節句」でございます
五節句は季節ごとの食べ物を神様に供えて祝う行事で、他には、「端午の節句(5月5日)」や、
「七夕の節句(7月7日)」などがあります
9月9日は、中国で縁起がよいとされる陽数(奇数のこと)のうち、最も大きい「9」が重なる日であるため、
たいへん縁起がよい日と考えられてきました
江戸時代には、庶民の間にも菊を浮かべたお酒を飲む「菊酒」などが広まりましたが、
現在ではあまり見聞きしなくなっているようです
「縁起のよい日」や「健康を願う日」として9月9日を意識してみるのもいいかもしれません
そんな本日のブログは、今週のお花紹介でございます
今週もKIKIさんがお花を生けてくださっております
クルメケイトウ
クルメケイトウはトサカケイトウの園芸品種群で、クルメというのは久留米市で品種改良されたことに由来します
丸くてころんとした、小ぶりな形が特徴で、切り花によく使われるのがこの種類です
熱帯アジア、インド原産の春まき1年草で、真夏の暑さや乾燥にも強く丈夫な種類です
そんなクルメケイトウの花言葉は、ケイトウの特徴的な花形から「おしゃれ」「気取り屋」「個性」、
ドライフラワーにしても色褪せないことから「色褪せぬ恋」などが付けられています
ナナカマド
ナナカマドは、食料保存料としても使われる「ソルビン酸」が含まれるため、冬の北海道で
葉は全て落ちてしまっていても実は落ちずに残っていることが多く、雪とのコントラストがキレイな植物です
果実には毒性のある「シアン化合物」が含まれているため、大量に摂取することは避けなければなりませんが、
ナナカマドの実の毒素や苦み成分は、霜が当たることによって加水分解され、鳥たちにとっては食べ頃の実に
変化していることがあり、それを見分けて食べている様子が見られます
アナベル
アナベルは、アメリカノリノキもしくはアメリカアジサイという名の北米東部原産アジサイ科アジサイ属の植物です
アメリカあじさいと呼ばれるアナベルと一般的なアジサイとの違いのひとつが、旧枝咲きか新枝咲きかという点
だそうで、前年に伸びた旧枝に花をつけるのが旧枝咲き、その年に伸びた枝に花とつける新枝咲きです
一般的なアジサイは旧枝咲きですが、アナベルは春に伸びた枝に花を咲かせる新枝咲きで、
花が咲き終わってから2月頃までに剪定をすればその年の初夏に花が咲くため、剪定の時期を気にせず
初夏から初冬までの長い期間楽しむことができる植物です
いかがでしたでしょうか
前回の緑の多いお花とは打って変わって、今回は華やかな印象でございます
特にクルメケイトウの色合いがとても可愛いと思うのですが、皆様はどうでしょうか
Audi高松にご来店の際は、是非ご覧くださいませ
それでは!本日もAudi高松スタッフブログをご覧いただき誠にありがとうございます
皆様にとって素敵な金曜日でありますように
CA高橋